メタスコア92点の建築的パズル『Blue Prince』が革命的すぎて頭が爆発しそうになった

更新: 2025年7月25日
メタスコア92点の建築的パズル『Blue Prince』が革命的すぎて頭が爆発しそうになった

建築×パズル×ローグライク……?

「パズルゲーム」と聞いて思い浮かべるのは、テトリスのような落ちモノ系か、ぷよぷよのような連鎖系だろう。しかし、2025年最高評価を獲得したインディーゲーム『Blue Prince』は、そんな既成概念を木っ端微塵に粉砕する。

なにせ「建築的パズル」だ。ローグライク要素まで混ぜ込んだ。

PC Gamerが100点満点をつけ、metacriticでは92点を記録。モンスターハンターワイルズの88点を上回り、現時点で2025年最高スコアを叩き出した異端作──それが『Blue Prince』である。

謎の邸宅で「46番目の部屋」を目指す狂気

ゲームの舞台は、変化し続ける謎の邸宅「Mt. Holly(ホリィ山)」。プレイヤーは相続者として、45部屋しかないはずの屋敷で「46番目の部屋」を見つけなければならない。

だが、この屋敷の構造は毎日リセットされる。

朝になると設計図は白紙に戻り、昨日歩いた廊下も、解いたパズルも、すべてが消え去る。残るのは自分の記憶と、わずかな永続アップグレードのみ。まさにローグライクの真髄だ。

「ドアドラフト」という前代未聞のシステム

本作最大の特徴は「ドアドラフト」システム。閉ざされたドアに近づくと、3つの部屋パネルが提示される。プレイヤーはその中から1つを選び、邸宅の設計図に配置していく。

つまり、屋敷の構造を自分で決めているのだ。

寝室を選べば+2ステップのボーナス。図書館なら重要な手がかりが手に入る。しかし、間違った選択をすれば行き止まりに陥り、その日の探索は終了となる。

毎回異なる部屋の組み合わせ、毎回異なる謎解きの順序。同じ邸宅を二度と歩くことはない。

「メモ必須」という恐ろしい真実

レビューを読んでいて戦慄したのは、このゲーム、リアルなメモ取りが必須だということ。

「現実の手帳を用意してください」 「スクリーンショットを整理してください」
「色ペンで相関図を作ってください」

なにそれ怖い。

ゲーム内にジャーナル機能はない。プレイヤー自身が探偵となり、散らばった手がかりを繋ぎ合わせなければならない。ビリヤード室のダーツボード、チェス盤の配置、果樹園ゲートの暗号……すべてが別々の日に発見され、別々の場所で使用される巨大な謎の一部なのだ。

「100時間の中毒性」vs「面白いけど楽しくない」論争

Steam レビューが面白い。絶賛する声と困惑する声が真っ二つに分かれている。

絶賛派: 「100時間プレイしても発見が尽きない」 「パズルゲーム史上最高傑作」 「人生で最も知的な体験」

困惑派: 「運要素が強すぎる」 「面白いけど楽しくない」 「万人向けではない」

この両極端な評価こそが、本作の本質を物語っている。『Blue Prince』は間違いなく傑作だが、プレイヤーを選ぶ。

OuterWildsとReturn of the Obra Dinnの遺伝子

比較対象として必ず挙がるのが『Outer Wilds』と『Return of the Obra Dinn』。どちらも「知識こそが進歩」という設計思想を持つ名作だ。

『Blue Prince』はその系譜を受け継ぎながら、ローグライク要素で独自性を打ち出した。毎回異なる構造の中で同じ謎を解く──この矛盾した体験こそが、本作の革新性なのだろう。

8年の開発期間が生んだ怪物

開発元Dogubombは、約8年をかけて本作を制作したと公表している。8年。 その異常な開発期間が、この複雑怪奇なパズル設計を可能にしたのだ。

パブリッシャーのRaw Furyも、『Kingdom』シリーズや『Post Trauma』など、攻めたインディータイトルを手がける実力派。良いものを見る目がある。

「パズル中毒者」への挑戦状

『Blue Prince』は挑戦状だ。**「お前は本当にパズルが好きなのか?」**という。

テトリスやぷよぷよのような瞬発力勝負でもなく、数独のような論理パズルでもない。建築的思考、推理力、記憶力、そして何より**「諦めない心」**が試される。

もしあなたが真のパズル好きなら、この挑戦を受けて立つべきだろう。ただし、覚悟はしておいた方がいい。

このゲームは、あなたの人生を数百時間奪っていく。


基本情報

タイトル: Blue Prince
開発者: Dogubomb
パブリッシャー: Raw Fury
プラットフォーム: Steam, PlayStation 5, Xbox Series X|S
リリース日: 2025年4月10日
価格: 3,500円
日本語対応: 英語のみ(PCOT翻訳推奨)
プレイ時間: 100時間以上
難易度: 超上級者向け

Steam評価: 非常に好評(86%)
メタスコア: 92/100
対応: Steam Deck対応

公式サイト: https://www.rawfury.com/blue-prince
Steam: https://store.steampowered.com/app/1569580/Blue_Prince/


他の最新記事を見る

憧れの政府機関オペレーターになれる『The Operator』。現場じゃなくて”椅子に座る男”こそが主役だ

憧れの政府機関オペレーターになれる『The Operator』。現場じゃなくて”椅子に座る男”こそが主役だ

映画でよく観る「あのシーン」をついに体験できるぞ! Steamで90%という高評価を獲得している『The Operator』。最初に見たときは「政府機関のオペレーター? 地味そうだな」と正直思った。アクション映画では華々

謎の群島で生き抜け!サバイバルと抽出シューターが融合した『Lost Rift』早期アクセス開始。People Can Flyが挑む新境地とは?

謎の群島で生き抜け!サバイバルと抽出シューターが融合した『Lost Rift』早期アクセス開始。People Can Flyが挑む新境地とは?

無人島サバイバル……だけじゃない? 『Bulletstorm』や『Painkiller』で知られるPeople Can Flyが新たに手掛ける『Lost Rift』が、2025年9月25日にSteamで早期アクセスを開始