
なにこれ、頭がおかしくなりそう……
Steamでゲームを物色していた時、一際異彩を放つタイトルを見つけた。『Eclipsium』——ストアページには「太陽のない世界が自らを貪り始める」という不穏な文言と、ぼんやりとピクセル化されたスクリーンショット。何だかよくわからないが、強烈に惹かれるものがあった。
Critical Reflex(『Mouthwashing』『Buckshot Roulette』)とHousefire Gamesが手がけるこの一人称ホラーゲームは、Steam評価87%という高評価を誇る注目作だ。プレイ時間は3時間程度とコンパクトながら、その濃密な体験は決して忘れられないものになった。

ねじれた手で現実を切り開く
ゲームは病院のような部屋で目覚めるところから始まる。主人公は名もなき「放浪者(Wanderer)」として、遠くに見える鼓動する心臓を冠した暗い塔を目指すことになる。しかし、ここで普通のホラーゲームとは一線を画す要素が登場する——主人公の「ねじれた手」だ。
この手は単なる飾りではない。壁に触れれば壁を歪め、現実そのものを操作できる力を持っている。パズルでは手を使って景色を変形させ、新たな道を切り開いていく。まさに「現実操作」が本作の根幹をなすゲームメカニクスなのだ。
FMV(実写映像)も随所に挿入され、サイケデリックで悪夢的な映像体験を演出している。特に印象的なのは、主人公が自らの舌をハサミで切る場面——グロテスクでありながら、どこか芸術的ですらある。
視覚体験としてのホラー
『Eclipsium』は従来のホラーゲームとは異なるアプローチを取っている。ジャンプスケアに頼らず、プレイヤーの感覚そのものを狂わせることで恐怖を演出するのだ。
ピクセル化フィルターをかけた3Dグラフィックスは、意図的に見づらくしている。開発者も複数の視認性オプションを用意しているが、筆者としては標準設定での体験を強く推奨したい。この「見えそうで見えない」感覚こそが、ゲーム全体の不安感を醸成している重要な要素だからだ。
舞台となるのは教会風屠殺場、呪われた森、廃墟都市など多彩なロケーション。特に印象的だったのは、煙突から立ち上る煙と肉フックに吊られた豚が行き交う産業廃墟のエリア。これぞまさにコズミックホラーの真髄——現実離れした光景に、言いようのない恐怖と不安を覚えた。

20曲に及ぶ圧巻のサウンドトラック
視覚だけでなく、聴覚体験も本作の大きな魅力だ。スウェーデンのHousefire Gamesが制作したオリジナル楽曲は全20曲以上。ゲーム開始直後の心臓音から始まり、各エリアの雰囲気に完璧にマッチしたBGMが流れ続ける。
特にゲーム冒頭の病室で流れる楽曲は、どこかで聞いたことがあるような既視感を覚えつつも、その不穏な旋律が記憶の奥底から何かよからぬものを引きずり出してくるような感覚を与える。まさに「夢の論理」を音楽で表現した傑作と言えるだろう。

現実と悪夢の境界線
プレイ中、何度も「これは夢なのか現実なのか?」という混乱に陥った。壁に吸い込まれたかと思えば、宇宙空間を彷徨っていたり。2001年宇宙の旅の黒いモノリスを彷彿とさせる場面もあり、SF的な要素も散りばめられている。
ゲーム全体を通じて物語は100%視覚的に語られ、テキストやボイスによる説明は一切ない。この手法により、プレイヤー自身が体験を解釈し、意味を見出していく能動的な鑑賞が求められる。人によって全く異なる解釈が生まれるだろうし、それこそが本作の狙いなのかもしれない。
ただし万人受けするゲームではない。パズルは比較的簡単だが、抽象的すぎて何をすべきか分からない場面もある。また、スプリントボタンがないため、移動がやや退屈に感じる箇所も存在する。

“恐怖”の向こう側にある”美”
『Eclipsium』は、恐怖を通じて美しさを表現する稀有な作品だ。グロテスクな映像や不安を煽る演出の向こうに、芸術作品としての完成度の高さが垣間見える。
3時間という短いプレイ時間ながら、その余韻は長く続く。プレイ後もしばらく、あの奇怪な世界の記憶が脳裏に焼き付いて離れなかった。
コズミックホラー好き、実験的なインディーゲーム好きには間違いなく刺さる作品だ。価格も1,499円(発売記念10%オフ)と手頃なので、この機会にぜひ体験してほしい。
きっと、あなたの中にある「恐怖」の定義が変わるはずだ。
基本情報
■ タイトル:Eclipsium
■ 開発:Housefire Games
■ 販売:Critical Reflex
■ 配信日:2025年9月19日
■ 価格:1,499円(Steam)
■ 言語:英語(音声・テキスト)
■ プレイ時間:3時間程度
■ Steam評価:非常に好評(87%、229件のレビュー)
■ 購入リンク:Steam