
悲嘆という名の寄生虫に侵された心の物語。
Steam で驚異的な89%という高評価を誇る『Heartworm』。一見すると、90年代のサイレントヒルやバイオハザードを思わせるレトロなホラーゲームに見えるが、プレイしてみるとそこには単なるノスタルジー以上の深い感情が込められていることに気づく。
本作の主人公サムは、愛する祖父を亡くした悲しみから立ち直れずにいる女性だ。彼女がたどり着いたのは、インターネットの暗い片隅で囁かれる都市伝説——山奥にある廃屋には死者と繋がる部屋があるという噂だった。

カメラが武器という独創的なコンセプト
『Heartworm』最大の特徴は、武器がカメラだということだ。これは『零』シリーズからのインスピレーションが明らかだが、本作ではより心理的な意味合いが強い。
主人公のサムは写真家でもあり、カメラは彼女にとって現実を捉える道具であると同時に、超自然的な存在から身を守る手段でもある。敵に向かってシャッターを切ると、まばゆい光で相手を撃退できるのだが、この行為そのものが「記憶を焼き付ける」という行為の象徴的な表現になっている。
戦闘は決して複雑ではない。カメラを構えてタイミング良くシャッターを切るだけだ。しかし、限られた「フィルム」という制約があることで、むやみに戦闘することはできない。これが探索重視のゲームデザインを支えている。

記憶の迷路を彷徨う心理的探索
本作の舞台となる「アーカイブ」は、サムの記憶や心象風景が具現化した異世界だ。廃校、病院、住宅街、そして不気味な生垣の迷路など、どこか見覚えのある場所が歪んだ形で現れる。
これらの場所を探索していると、サムの過去や心の傷が少しずつ明らかになっていく。祖父との思い出、家族への想い、そして死への強迫観念。環境そのものがストーリーテリングの一部となっており、プレイヤーは推理小説のように断片的な情報を繋げながら真実に近づいていく。
固定カメラによる演出も秀逸だ。画面が切り替わった瞬間に隠されていた恐怖が姿を現したり、逆に美しい景色が広がったりする。この緩急のつけ方は『サイレントヒル』を彷彿とさせる。

パズルが紡ぐ、記憶の断片
探索の合間に現れるパズルも本作の魅力の一つだ。単純な鍵探しから、暗号解読、そして仕掛けの多いパズルボックスまで、バリエーション豊かな謎解きが用意されている。
特に印象的なのは、サムの記憶に関連したパズルだ。写真の並べ替えや、思い出の品を正しい場所に配置するといった謎解きは、単なるゲーム的な仕掛けを超えて、彼女の心の整理という意味合いを持っている。
一部のパズルは解法が分かりにくく、古き良きホラーゲームらしい理不尽さもある。しかし、解けた時の達成感は格別で、「この世代のホラーゲームはこうでなくちゃ」と思わせてくれる。

美しくも悲しいレトログラフィック
グラフィックは意図的にPS1時代の粗いポリゴンを再現している。しかし、これは単なるノスタルジーの演出ではなく、記憶の曖昧さや不完全さを表現する手法として機能している。
レトロフィルターをONにすることで、より当時らしいザラついた映像になるが、筆者的にはこちらの方が雰囲気に合っていると感じた。記憶というものの不鮮明さ、時間の経過による劣化を視覚的に表現している。
色彩は全体的に抑えめで、灰色や茶色が基調となっている。しかし、要所要所で鮮やかな色が効果的に使われており、それが記憶の中で特に印象深い出来事を表しているように感じられる。

心に響く、憂鬱なサウンドトラック
音楽は本作の情緒的な核心を担っている。静寂と不安を演出する環境音から、サムの内面を表現するメランコリックなメロディまで、どれも完璧に計算されている。
特に印象的なのは、物悲しいピアノの旋律だ。サムが祖父の死と向き合う場面や、過去の幸せな記憶を振り返る場面で流れる音楽は、プレイヤーの感情に直接訴えかけてくる。
また、敵が現れる時の不協和音や、パズルを解いた時の安堵感を表現する音響効果も見事だ。ホラーゲームでありながら、音楽が恐怖よりも悲しみや郷愁を呼び起こすのが本作の特徴と言える。

孤独な魂の物語として
『Heartworm』は確かに90年代ホラーゲームへのオマージュとして作られている。固定カメラ、タンクコントロール、暗号的なパズル、限られたセーブポイントなど、当時の仕様を忠実に再現している。
しかし、本作の真の価値は懐古趣味を超えたところにある。これは悲嘆という感情の寄生虫(Heartworm)に心を蝕まれた女性の物語なのだ。愛する人を失った悲しみが、いかにして人の心に寄生し、現実認識を歪めていくのか。その心理的なプロセスが、ホラーゲームというフォーマットを通じて巧みに描かれている。
プレイ時間は4〜6時間程度と短めだが、その分密度が高く、最後まで緊張感を保ったまま物語を進められる。複数のエンディングも用意されており、サムがどのような結末を迎えるかはプレイヤーの行動次第だ。

すべての記憶と向き合うために
Vincent Adinolfiが一人で開発したこの作品は、間違いなく2025年のインディーホラーゲームの傑作の一つと言える。レトロなビジュアルに騙されてはいけない。これは現代的なテーマを扱った、極めて今日的な作品なのだ。
サイレントヒルや零といった名作ホラーゲームが好きな人はもちろん、心理的なドラマや芸術的な表現に興味がある人にも強く推奨したい。ただし、うつ病や喪失感といった重いテーマを扱っているため、精神的に辛い時期にある人は注意が必要だ。
記憶という名の迷路で迷子になったサムと一緒に、心の深層を旅してみてはいかがだろうか。きっとそこには、忘れてしまいたい記憶と同じくらい大切な何かが見つかるはずだ。
基本情報
- タイトル: Heartworm
- 開発: Vincent Adinolfi
- 販売: DreadXP
- 配信日: 2025年7月31日
- プラットフォーム: PC(Steam)
- 価格: 1,700円
- 日本語: 音声以外対応
- プレイ時間: 4〜6時間
- Steam評価: 非常に好評(89%)