
人を信じることが命取りになる世界
最近のインディーホラーゲーム界隈では、『Mouthwashing』で注目を集めたCRITICAL REFLEXがパブリッシャーを務める『No, I’m not a Human』が大きな話題を呼んでいる。Steamでの評価は驚異の91%という高評価を記録し、体験版だけで97%もの圧倒的好評を獲得しているのだ。
なぜこれほどまでに注目されているのか?それは、このゲームが単なるホラーゲームを超えた「疑心暗鬼」という人間の本質的な恐怖に迫っているからだろう。
太陽が人類の敵となった終末世界

舞台となるのは、太陽の異常により昼間の外出が死を意味する終末世界。街には黒焦げの死体が積み重なり、太陽光を一瞥するだけで目が焼けてしまう。人々は夜にのみ活動できるようになった世界で、プレイヤーは郊外の一軒家に独り暮らしている。
そんな絶望的な世界に現れたのが「来訪者(Visitor)」と呼ばれる異形の存在だ。彼らは人間そっくりに擬態し、避難を求めて家を訪れる。見た目も話し方も人間と変わらない彼らだが、その正体は人を殺す化け物なのだ。
この設定だけで既に『Papers, Please』や『That’s Not My Neighbor』を思い起こさせる。しかし、本作の恐怖はより深いところにある。
恐怖の本質は「判断」にある

ゲームの基本的な流れはシンプルだ。夜になると避難を求める人々が家の扉を叩く。プレイヤーは彼らとドア越しに会話をし、人間なのか来訪者なのかを判断して、家に入れるか否かを決める。
ここで重要なのは、誰も入れなければ強制的に侵入される、ということだ。完全な引きこもりは許されない。最低でも誰かは信用して家に入れなければならないのだ。
そして、もし来訪者を入れてしまえば、家にいる人間の誰かが殺される。グロテスクな描写と共に、ゴミ袋に詰められた死体が発見される。この時の絶望感と罪悪感は、プレイヤーの心に深く刻まれるだろう。

判断材料となるのは、ニュースで流される「来訪者の特徴」だ。体毛がない、瞳が異常、歯の形がおかしい、など日々変化する判別方法が示される。しかし、これらの情報も完全に信用できるとは限らない。疑心暗鬼がプレイヤーの判断を狂わせていく。
身体検査という苦渋の選択
本作で最も印象的なのが「身体検査」のシステムだ。疑わしい相手に対しては、脇の下をチェックして体毛の有無を確認したり、口の中を覗いて歯の異常を調べたりできる。
しかし、これは明らかに人権侵害的な行為だ。相手が本当に人間だった場合、どれほど屈辱的な思いをさせているかを考えると心が痛む。それでも生きるためには、この選択をせざるを得ない。
そして最終的に来訪者だと判断した場合、プレイヤーはショットガンで相手を射殺することになる。たとえ相手が化け物であっても、人の姿をしている存在を殺すことの重さは計り知れない。
ビジュアルが演出する不気味さ

本作のビジュアルデザインは秀逸だ。3Dの家屋に2Dの人物という組み合わせが、現実と非現実の境界を曖昧にしている。特に印象的なのが、覗き穴から見る来訪者たちの顔だ。
どの顔も微妙に「普通」ではない。写実的でありながら、どこか歪んでいる。人間らしさを保ちつつも、見る者に違和感を抱かせる絶妙なバランスが恐怖を演出している。
夜の暗い色調と相まって、プレイヤーは常に不安にさいなまれることになる。「この人は本当に人間なのか?」という疑念が頭から離れなくなる。
多様な来訪者との心理戦

本作には数十人もの来訪者が登場し、それぞれ異なる背景や性格を持っている。老人、子供、女性、男性……見た目だけでは判断がつかない多様性がある。
中でも印象的なのが「リトルガール」の存在だ。彼女は子供であるため、たとえ来訪者だと分かっても殺すことができない。この設定は、プレイヤーの道徳観と生存本能の間で激しい葛藤を生み出す。
また、来訪者たちの会話も巧妙だ。助けを求める切実な声、家族の話、人間らしい感情……これらすべてが演技である可能性を考えると、人間不信は極限まで高まっていく。
リプレイ性を高める多数のエンディング

本作には10種類ものエンディングが用意されている。プレイヤーの選択によって物語の結末は大きく変化し、何度もプレイしたくなる作りになっている。
来訪者の出現パターンも一定ではなく、毎回異なる緊張感を味わえる。「前回は人間だったあの人が、今回は来訪者かもしれない」という疑念が、リプレイのたびに新鮮な恐怖をもたらす。
短時間でクリアできるゲームながら、その密度は極めて高い。1~3時間程度のプレイ時間の中に、濃密な恐怖体験が詰め込まれている。
Steam Deckでの携帯ホラー体験

本作はSteam Deckにも対応しており、携帯ゲーム機での恐怖体験が可能だ。ただし、覗き穴を覗くシーンなど一部の場面でバッテリー消費が激しくなるため、フレームレートを45FPSに制限することが推奨されている。
ベッドの中でプレイするホラーゲームは、また格別な恐怖をもたらしてくれるだろう。暗闇の中で疑心暗鬼に陥りながら、次の来訪者を待つ体験は忘れがたいものになるはずだ。
現代社会への警鐘

『No, I’m not a Human』は単なるホラーゲームを超えて、現代社会への鋭い問題提起を含んでいる。「見た目で人を判断すること」「恐怖に基づく差別」「生存のためなら何でも許されるのか」といった重いテーマが根底に流れている。
終末世界という極限状況の中で、人間の本性がむき出しになる。プレイヤー自身も、いつの間にか疑心暗鬼に支配され、偏見に基づいた判断を下していることに気づくだろう。
この体験は、現実世界での私たちの行動についても考えさせられる深い内容となっている。
総評:恐怖の新たな形
『No, I’m not a Human』は、ジャンプスケアに頼らない新しいタイプのホラーゲームだ。恐怖の源泉は「疑心暗鬼」という人間の根源的な感情にあり、プレイ後も長く心に残る作品となっている。
CRITICAL REFLEXというパブリッシャーの目利きの確かさを改めて感じさせる一作だ。『Mouthwashing』に続いて、またしても話題作を世に送り出した。
体験版も用意されているので、興味のある方はまずそちらから試してみることをオススメする。ただし、一度始めたら最後、疑心暗鬼の世界から抜け出すのは容易ではないことを覚悟しておいてほしい。
基本情報
タイトル: No, I’m not a Human
開発: Trioskaz
販売: CRITICAL REFLEX
配信日: 2025年9月15日
定価: 1,700円(Steam・発売記念10%OFFで1,530円)
日本語: 対応
プラットフォーム: PC(Steam)
プレイ時間: 1-3時間
Steam評価: 非常に好評(91%)
購入リンク: Steam