ローマ帝国の栄光を築け!一人開発者が5年かけて完成させた街づくりサバイバル『Roman Triumph: Survival City Builder』でヒドラと神々に挑む

ローマ帝国の栄光を築け!一人開発者が5年かけて完成させた街づくりサバイバル『Roman Triumph: Survival City Builder』でヒドラと神々に挑む

帝国の辺境で、新たなローマの夜明けが始まる…

『Roman Triumph: Survival City Builder』のSteamストアページを初めて見たとき、正直「またローマもの?」という先入観があった。しかし実際にプレイしてみると、このゲームが5年の歳月をかけて一人の開発者によって丁寧に作り上げられた、真に没入感のある街づくりサバイバル体験だということがすぐに分かった。

2025年9月16日にSteamで正式リリースされた本作は、カナダ・モントリオールの開発者Philippe Lefranços氏が手がけるCoreffect Interactiveの作品。早期アクセス段階から**非常に好評(88%)**という高い評価を維持し続け、正式版では砂漠バイオームやミノタウロスとの戦闘など、新要素も追加されている。

神々の怒りとヒドラの恐怖──想像以上に過酷なローマ生活

『Roman Triumph』は「Banished」や「Kingdoms and Castles」にインスパイアされたサバイバル都市ビルダーだが、単純な街づくりシミュレーションとは一線を画している。プレイヤーは帝国の最果てで小さな入植地からスタートし、蛮族の襲撃、神話の怪物、そして何より気まぐれなローマ神々の怒りに立ち向かわなければならない。

最初にプレイして驚いたのは、神々システムの厳格さだった。ジュピター、マルス、ケレス、ヴァルカンなど、おなじみのローマ神話の神々は気分次第で街に恩恵をもたらしたり、災いを降らせたりする。寺院を建設し、適切な供物を捧げなければ、作物は枯れ、疫病が蔓延し、稲妻が建物を破壊する。このバランス感覚が絶妙で、常に緊張感を保ちながらプレイできるのが素晴らしい。

蛮族だけじゃない──ヒドラとミノタウロスとの死闘

街が成長するにつれて、北方からの蛮族の襲撃は激しさを増していく。しかし本作の真の脅威は神話の怪物たちだ。ヒドラ、ミノタウロス、ケルベロスといった伝説の存在が、発展した都市に挑戦状を叩きつけてくる。

特にヒドラとの戦闘は圧巻だった。複数の頭部を持つ巨大な敵に対し、バリスタやスコーピオン(小型の投石器)を配置し、訓練された軍団兵を指揮して立ち向かう。戦略的な防御配置と、適切なタイミングでの軍事展開が勝敗を分ける。一度でもヒドラを倒せば、その達成感は他の街づくりゲームでは味わえないものになる。

80以上の建物が織りなす本格的なローマ都市

建設要素も非常に充実している。住宅、農場、鉱山といった基本的な施設から、コロッセウム、公衆浴場、水道橋まで、80以上のユニークなローマ建築を建設可能だ。

特に水道橋システムは見事で、山から水源を引いて街全体に配水する過程は、まさにローマ工学の醍醐味を味わえる。砂漠バイオームでは水がより貴重になり、作物の成長効率も80%に低下するため、水道橋の重要性がさらに増す。

資源管理も奥深く、木材、石材、鉄、食料、衣服など多岐にわたる要素を効率よく生産・流通させる必要がある。市民の幸福度、健康度、安全度をすべて管理しながら、交易や狩猟、畜産業まで発展させていく過程は、本当にローマの総督になった気分だ。

砂漠の試練──北アフリカでのサバイバル

正式版で追加された砂漠バイオームは、経験豊富なプレイヤーにとっても大きな挑戦だ。「砂漠は初心者向けではない」と開発者が警告するだけあって、従来の森林地帯とは全く異なる戦略が要求される。

木材は極めて希少で、鉄と石材は豊富。地形は開けていて、チョークポイント(狭い通路)がほとんどないため、防御戦略を根本から見直す必要がある。農業は水道橋なしでは不可能で、狩猟、畜産、漁業、交易に頼らざるを得ない。この制約の中で繁栄する都市を築く達成感は格別だ。

一人開発とは思えない完成度

最も驚くべきは、これだけの規模と深さを持つゲームが、実質的に一人の開発者によって作られていることだ。Philippe Lefrançois氏は5年間をかけて、プロシージャル生成システム、AI、戦闘システム、経済バランス、そして美しい3Dグラフィックスまで、すべてを手がけている。

Steam レビューでも「大手開発会社と同等のポリッシュを持つ」「一人でこれを作ったのは信じられない」といった称賛が並んでおり、実際にプレイしてもその評価に納得できる。バグの少なさ、UI の洗練度、ゲームバランスの絶妙さは、確かに大規模スタジオの作品と比べても遜色ない。

もう一度、帝国を築きたくなる魅力

『Roman Triumph』は、単なる街づくりゲームを超えた総合的なサバイバル体験だ。資源管理、軍事戦略、外交(神々との関係)、都市計画のすべてが有機的に結びついており、どれか一つでも疎かにすれば都市は崩壊する。

しかし最も印象的なのは、失敗しても「もう一度挑戦したい」と思わせる中毒性だ。プロシージャル生成により毎回異なるマップが生成され、神々の反応や怪物の出現タイミングも変化するため、リプレイ性は非常に高い。

現在Steam で30%オフの2,310円で購入できる本作。ローマ史に興味がある人、街づくりゲームが好きな人、そして何より「本物の挑戦」を求める人には、間違いなくおすすめできる傑作だ。

基本情報

タイトル: Roman Triumph: Survival City Builder

  • 開発者: Coreffect Interactive(Philippe Lefrançois)
  • 販売: Hyper Studio, Slitherine Poland
  • プラットフォーム: Steam (Windows)
  • リリース日: 2025年9月16日(正式版)
  • 価格: 通常3,300円、現在30%オフ2,310円9月30日まで
  • プレイ時間: 20時間以上
  • 難易度: 中級者~上級者向け(3段階の難易度設定あり)
  • Steam評価: 非常に好評(88%、543レビュー)
  • 言語: 日本語非対応
  • ジャンル: 街づくり・サバイバル・ストラテジー

購入リンク:

他の最新記事を見る

図形から戦士を量産せよ!『ShapeHero Factory』で工場経営の新境地を開拓する

図形から戦士を量産せよ!『ShapeHero Factory』で工場経営の新境地を開拓する

工場ゲームとタワーディフェンスの奇跡的な出会い 「工場建設ゲームって、いつも最初が一番楽しいよなぁ……」 こんなことを思ったことのあるゲーマーは少なくないはず。設備を一つ一つ配置して、コンベアベルトでつないで、最初の製品

ビリヤードとローグライクが融合した新感覚『Flick Shot Rogues』。おはじきゲームを舐めていた筆者が89%の高評価に納得した理由

ビリヤードとローグライクが融合した新感覚『Flick Shot Rogues』。おはじきゲームを舐めていた筆者が89%の高評価に納得した理由

あ、これヤバい。完全にハマった…… Steam Next Festでデモをプレイした際、正直に言うと「おはじきゲーム? なんか地味そう」という第一印象だった。しかし実際にプレイしてみると、そんな先入観は開始数分で粉砕され