図形から戦士を量産せよ!『ShapeHero Factory』で工場経営の新境地を開拓する

更新: 2025年9月26日
図形から戦士を量産せよ!『ShapeHero Factory』で工場経営の新境地を開拓する

工場ゲームとタワーディフェンスの奇跡的な出会い

「工場建設ゲームって、いつも最初が一番楽しいよなぁ……」

こんなことを思ったことのあるゲーマーは少なくないはず。設備を一つ一つ配置して、コンベアベルトでつないで、最初の製品が完成したときの達成感。でも時間が経つにつれて、巨大化した工場の管理に疲れてしまい、結局リセットして最初からやり直す……そんなサイクルを繰り返していた人にこそ、ぜひ手に取ってほしいタイトルがある。

それが、アソビズムが開発した『ShapeHero Factory』だ。Steam で87%という驚異的な高評価を誇る本作は、工場建設、ローグライト、タワーディフェンスの3つの要素を絶妙に組み合わせた、まったく新しいゲーム体験を提供してくれる。

〇△□から生まれる無限の可能性

本作の基本システムは実にユニークだ。プレイヤーは魔法のスクロール上に工場を建設し、〇(丸)、△(三角)、□(四角)といった基本図形を組み合わせてヒーローを製造する。〇と△を組み合わせれば兵士が、〇と□なら戦車が生まれる仕組みだ。

この図形の組み合わせシステムが実に奥深い。単純な2つの図形の組み合わせから始まり、ゲームが進むにつれて3つ、4つの図形を使った複雑なヒーローも製造できるようになる。さらに、図形の色によってもヒーローの特性が変化するため、「赤い〇と青い△で作ったヒーロー」と「青い〇と赤い△で作ったヒーロー」では全く違う能力を持つことになる。

製造したヒーローはコンベアベルトでポータルまで運ばれ、自動的に魔導書の奥深くで待ち受ける敵と戦闘を開始する。プレイヤーは直接戦闘をコントロールできない代わりに、より多くの、より強力なヒーローを効率的に製造することに専念できるのだ。

制限時間がもたらす絶妙な緊張感

『ShapeHero Factory』が他の工場建設ゲームと決定的に違うのは、各ステージに制限時間が設けられていることだ。この制限時間内にできるだけ多くのヒーローを製造し、戦場に送り込まなければならない。

最初は「時間制限なんて邪魔だなあ」と思っていたのだが、実際にプレイしてみると、この制限こそが本作の魅力の核心だということが分かる。無限に時間があったら、プレイヤーは完璧な工場を目指して延々と改良を続けてしまうだろう。しかし制限時間があることで、「とりあえずこれで行くか!」という決断を下し、次のウェーブに進むことができる。

そしてここがローグライト要素の真髄なのだが、戦闘に勝利すると新しい設備や強化アイテム(アーティファクト)を入手できる。これを使って工場をより効率的にアップグレードし、次のステージに挑むのだ。つまり、毎回異なる戦略で工場を構築する楽しさを、何度でも味わえるというわけだ。

戦略の多様性こそがやみつきの理由

本作には複数の「マスター」(プレイアブルキャラクター)が用意されており、それぞれ製造できるヒーローの種類や工場の戦略が大きく異なる。ミニオンマスターは基本的なヒーローの大量生産を得意とし、スペルマスターは魔法攻撃に特化したユニットを製造する。

例えば、ミニオンマスターでプレイする場合、〇△□の基本図形を使って歩兵、弓兵、戦車といったオーソドックスなヒーローを大量生産する戦略が基本となる。コンベアベルトの配置を工夫し、複数のキャンバス(製造装置)を並列稼働させて生産効率を最大化することが重要だ。

一方、スペルマスターでは魔法のインクを活用した特殊なヒーローが製造可能。火の玉を投げるメイジや、味方を回復するヒーラーなど、戦術的な多様性に富んだ部隊編成ができる。ただし、これらのヒーローは製造に時間がかかるため、少数精鋭の戦略を取らざるを得ない。

アーティファクトが生む無限の組み合わせ

戦闘に勝利すると入手できるアーティファクト(設備)は、工場の可能性を劇的に広げる存在だ。コンベアベルトの速度を向上させるものから、特定の図形を自動生成する装置、ヒーローの能力を大幅に強化する魔法陣まで、その種類は実に豊富だ。

特に印象的だったのは「ヒーローの像」を入手したとき。この設備は、一度製造したヒーローの複製を自動生成してくれる優れものだ。強力だが製造に時間のかかるヒーローを一体作れば、あとは像が同じヒーローを量産してくれる。まさに「工場の自動化」を体現した設備と言えるだろう。

また、「研究ツリー」システムも見逃せない。ゲームを進めることで獲得できる「大いなる知識」ポイントを使って、永続的な強化を施すことができる。コンベアベルトの配置効率向上、特定ヒーローの能力強化、新しい図形の解放など、プレイヤーの好みに合わせてキャラクターを成長させられる。

Steam Deckでも快適!隙間時間の最高の相棒

本作は Steam Deck にも完全対応しており、通勤電車や休憩時間にサクッとプレイするのに最適だ。1ステージが15~30分程度で完結するため、「ちょっとだけ」のつもりで始めても区切りの良いところで止められる。

操作も直感的で、タッチスクリーンとコントローラーの両方に対応。スクロール上での設備配置は特にタッチ操作と相性が良く、まるで本当に工場の設計図を描いているような感覚が味わえる。

画面の情報量も程よく整理されており、小さなスクリーンでも視認性は良好。バッテリーの持ちも良く、3時間程度の連続プレイなら問題なくこなせる印象だ。

チャレンジモードで腕試し

通常モードをクリアすると解放される「チャレンジモード」も見逃せない。限られたスクロール領域での工場建設や、敵を全滅させるまで終わらないデスマッチなど、上級者向けの歯ごたえのあるステージが用意されている。

特に「制限されたスクロール」は、普段の何倍も効率を意識した工場設計が求められる。コンベアベルトの配置一つ取っても、無駄のない最適解を見つける必要があり、まさに工場建設ゲームの醍醐味が凝縮されている。

「総力戦」では最初からすべてのヒーローレシピが解放されている代わりに、図形素材を自分で選択する必要がある。通常とは真逆のプレイスタイルが要求され、新鮮な戦略体験を提供してくれる。

飛び出す絵本のような温かみのあるビジュアル

本作のもう一つの魅力は、その愛らしいビジュアルデザインだ。まるで絵本から飛び出してきたような 2.5D グラフィックは、工場ゲームの無機質さを感じさせない温かみがある。

〇△□で構成されたヒーローたちは、シンプルながらも表情豊かで愛嬌たっぷり。戦闘シーンでも、小さなヒーローたちが一生懸命敵と戦う様子は微笑ましく、つい応援したくなってしまう。

敵キャラクターのデザインも秀逸で、インクから生まれた「大災厄」の眷属たちは不気味ながらもどこかユーモラス。真剣にやりこみ要素と向き合いつつも、肩の力を抜いて楽しめるバランスが絶妙だ。

まとめ:工場建設ゲームの新たな可能性

『ShapeHero Factory』は、工場建設ゲームの「最初が一番楽しい」という課題に対する一つの明確な解答だ。ローグライト要素によって毎回違う戦略を楽しめ、タワーディフェンス要素によって明確な目標が与えられる。制限時間というプレッシャーが、かえってプレイヤーの創造性を刺激する。

また、Steam で2,100円という価格も魅力的だ。この価格なら気軽に試してみる価値は十分にある。Nintendo Switch、PlayStation 5でももプレイ可能なので、好みのプラットフォームでプレイできるのも嬉しいポイントだ。

工場建設ゲームが好きな人はもちろん、タワーディフェンスやローグライトゲームのファンにも強くお勧めしたい。そして何より、「ゲームを始めたはいいものの、なかなか辞め時が見つからない」という悩みを抱えている社会人ゲーマーにこそ、ぜひ手に取ってほしい一作だ。


基本情報

タイトル: ShapeHero Factory / シェイプヒーローファクトリー
開発: Asobism.Co.,Ltd
パブリッシャー: Asobism.Co.,Ltd
プラットフォーム: Steam, Nintendo Switch, Nintendo Switch 2, PlayStation 5
プレイ人数: 1人
ジャンル: 工場シミュレーション / ローグライト / タワーディフェンス
リリース日: 2025年9月17日(Steam正式版)、2025年9月18日(コンソール版)
価格: 2,100円(Steam)
日本語: 対応
Steam評価: 非常に好評(87%、722件のレビュー)

購入リンク:

公式情報:

他の最新記事を見る

ビリヤードとローグライクが融合した新感覚『Flick Shot Rogues』。おはじきゲームを舐めていた筆者が89%の高評価に納得した理由

ビリヤードとローグライクが融合した新感覚『Flick Shot Rogues』。おはじきゲームを舐めていた筆者が89%の高評価に納得した理由

あ、これヤバい。完全にハマった…… Steam Next Festでデモをプレイした際、正直に言うと「おはじきゲーム? なんか地味そう」という第一印象だった。しかし実際にプレイしてみると、そんな先入観は開始数分で粉砕され

傘で悪魔を叩き潰す!レインコートを着た猫の地獄行アクション『Hellbrella』。「一体なぜ傘で戦うんだ?」という疑問は秒で解決する

傘で悪魔を叩き潰す!レインコートを着た猫の地獄行アクション『Hellbrella』。「一体なぜ傘で戦うんだ?」という疑問は秒で解決する

なぜ猫が……なぜ傘で……なぜ地獄に……?? Steamのストアページで『Hellbrella』を初めて見た瞬間、筆者の頭には「?」がいくつも浮かんだ。レインコートを着た猫の主人公、武器として使われる傘、そして舞台は地獄。