カードで問う、声なき探偵の物語。『CARIMARA: Beneath the forlorn limbs』は不気味だけど、どこか優しい

更新: 2025年10月12日
カードで問う、声なき探偵の物語。『CARIMARA: Beneath the forlorn limbs』は不気味だけど、どこか優しい

Steamストアを眺めていたとき、1枚のビジュアルに目が釘付けになった。これは… カード…? 薄暗い森の中、古びた小屋。そして「カードで会話する」という一風変わった文字面。

CRITICAL REFLEXといえば『Mouthwashing』や『Buckshot Roulette』など、リリースごとに話題をさらう気鋭のパブリッシャーだ。そんな彼らが手掛ける新作『CARIMARA: Beneath the forlorn limbs』は、10月6日にSteamでリリースされた一人称視点のホラーアドベンチャー。

プレイ前は「ホラーゲーム」という先入観から、ジャンプスケアや追いかけっこを想像していた。が、実際にプレイしてみると……この作品、恐怖よりも「不穏」、そして何より「優しさ」が際立つ、まったく新しいホラー体験だったのだ。

言葉を持たないからこそ、カードで問う

プレイヤーが操作するのは「カリマラ」と呼ばれる小さな妖精のような存在。苔と鏡の光から生まれた、言葉を持たない魔法使いだ。

依頼内容はシンプル。森の奥にある古びた小屋の地下室に住み着いた幽霊を退治すること。老婆から依頼を受けたカリマラは、この家に隠された謎を解き明かすため、独特な方法でコミュニケーションを取る。

それが「フラッシュカード」だ。

家の中にあるあらゆる物体、出会うキャラクターとの会話から、カードが生成される。そのカードを相手に見せることで、情報を引き出していく。まるで手話のような、言葉を持たない者だけが使える魔法のコミュニケーション。

最初は「なんだこのシステム……」と戸惑った。普通のアドベンチャーゲームなら選択肢を選ぶだけなのに、カードを集めて、適切なタイミングで見せる必要がある。

だが、プレイしていくうちに気づいた。このカードシステムこそが、本作の核心なのだと。

幽霊は問いかけてくる。「私は誰か」「誰が私を殺したのか」「何で殺されたのか」。

答えを見つけるには、家中を探索し、老婆やフクロウ、そして壁の中に住むハツカネズミと会話し、集めたカードから真実を導き出す必要がある。間違った答えを提示しても死ぬわけではない。ただ気絶して、もう一度やり直すだけだ。

このトライ&エラーの過程が、まるでクルー(手がかりを集めて推理する)のようで心地よい。焦る必要はない。じっくり観察し、思索し、カードを選ぶ。その静かな時間が、本作の魅力を形作っている。

PS1風グラフィックが生む、独特の不気味さ

本作のビジュアルは、一目で「何か違う」とわかる。

ローポリゴンで描かれたキャラクターたち。ザラついたテクスチャ。限られた色彩。そしてストップモーションのようなカクカクしたアニメーション。

まるで1990年代のプレイステーション1を思わせるレトロな質感だが、決して懐古趣味で終わっていない。開発者のBastinus Rex氏は、自身の父親の手の写真をキャラクターのテクスチャに使用し、母親の庭から植物の素材を集めたという。

つまり、このゲームには「家族の記憶」が織り込まれている。

だからこそ、このゲームの不気味さには「人間味」がある。老婆は確かに不気味だが、どこか寂しげだ。フクロウは嫌味を言いながらも、老婆のことを心配している。ハツカネズミは……まあ、アレは完全にヤバい奴だが。

ホラーゲームでありながら、登場キャラクターたちに「生活」が感じられる。彼らは単なる怪物ではなく、それぞれの事情を抱えた「住人」なのだ。

短いけど、濃密な1時間

本作のプレイ時間は約1〜2時間。正直、最初は「短いな」と思った。

だが、プレイしてみると、この長さが絶妙だとわかる。無駄がない。引き延ばしもない。必要な要素だけが凝縮されている。

そして、一度クリアしても終わりではない。家の中には隠された秘密が散りばめられており、それらを見つけることで物語の解像度が上がる。特定のカードを持っているかどうかで、会話の内容も変化する。

クリア後に再び家を探索すると、見落としていた細部に気づく。「ここにこんなものが……」「このセリフ、こういう意味だったのか……」。発見のたびに、この小さな世界への愛着が深まっていく。

ノルマンディー民話が紡ぐ、優しくて悲しい物語

開発者のBastinus Rex氏はフランス・ノルマンディー出身。本作には、その土地に伝わる民話が色濃く反映されている。

ノルマンディーの民話といえば、妖精や悪魔、幽霊が登場する暗くて不思議な物語が多い。だが同時に、そこには必ず「人間の温かさ」も描かれる。

『CARIMARA』もまた、そんな物語だ。

幽霊は確かに恐ろしい。だが、その幽霊にも過去があり、感情があり、何かを求めている。そして老婆も、フクロウも、みんなそれぞれの痛みを抱えて生きている。

この家は、悲しみの記憶で満ちている。だが同時に、かつてそこに確かにあった「愛」の痕跡も残されている。

クリア後、筆者はしばらく余韻に浸っていた。怖かったわけではない。ただ、この小さな世界に住む者たちの人生を思うと、胸が締め付けられたのだ。

サンドイッチ1個分の価格で、唯一無二の体験を

499円。開発者が「良いサンドイッチ1個分」と表現する価格設定だ。10月21日まではリリース記念セールで10%オフの449円で購入できる。

この価格で、これだけ丁寧に作り込まれたゲーム体験が手に入るのは驚異的だ。AAA級のグラフィックもなければ、派手なアクションもない。でも、確かにそこには「魂」がある。

ハロウィンの夜、1時間だけ時間があるなら。ちょっと変わったホラー体験をしてみたいなら。あるいは、インディーゲームが持つ無限の可能性を感じたいなら。

『CARIMARA: Beneath the forlorn limbs』は、間違いなくその期待に応えてくれる。

カードを手に、声なき探偵として。古びた家に隠された物語を、あなた自身の手で紐解いてほしい。


基本情報

開発: Bastinus Rex
販売: CRITICAL REFLEX
配信日: 2025年10月6日
プラットフォーム: PC (Steam)
言語: 日本語対応
プレイ時間: 1〜2時間
Steam評価: 非常に好評 (96%)
定価: 499円(10月21日まで449円)

購入リンク

公式リンク

他の最新記事を見る

ChatGPTが容疑者を演じる『ドキドキAI尋問ゲーム 完全版』。7回の尋問で冤罪を押し付ける……のか、それとも?

ChatGPTが容疑者を演じる『ドキドキAI尋問ゲーム 完全版』。7回の尋問で冤罪を押し付ける……のか、それとも?

“AIに尋問”…? そんなことが可能なのか? Steamのストアページで初めて見たとき、正直困惑した。『ドキドキAI尋問ゲーム 完全版』……タイトルだけで十分インパクトがあるのに、「C

ペンギンを極地の彼方へ打ち飛ばせ!『Bouncemasters』で味わう爽快な物理演算アクション

ペンギンを極地の彼方へ打ち飛ばせ!『Bouncemasters』で味わう爽快な物理演算アクション

ペンギンを打ち飛ばせ!… (?) Steamで92%という驚異的な高評価を誇る『Bouncemasters』。「ペンギンを打ち飛ばすゲーム」という説明を見た瞬間は「また単純なモバイルゲームの移植かな?」程度に